緩和ケア外来に参加して

 僕は将来、緩和医療をspecial interestにしたいと考えています。時間がある初期研修の間に少しでも勉強してみたいと思い、上司に許可を貰い、週に1日は緩和ケアチームに混ざって、外来や病棟ラウンド、カンファレンスなどに参加させてもらっています。

 

 当院には、常設の緩和外来やチームはありません。週に1回、緩和医療専門医1名を含む医師2名(麻酔科、精神科)と、緩和ケア認定看護師、臨床心理士の4名で、主に入院患者にチーム介入しています。退院後は、緩和ケア外来でフォローアップも可能ですが、転院先の緩和ケアチームや、退院後のかかりつけや在宅医に引き継ぐことが多いです。

当院ががん拠点病院で、緩和ケア外来へコンサルトされる患者の多くは担癌患者です。

 

 医師としてチームに参加するので、疼痛コントロールうつ状態、使用薬剤の副作用対策として、薬剤を中心に調整することがメインですが、患者さんの主訴には、薬剤調整ではどうにもならないことが多々あります。

 末期卵巣がん患者で、トルソー症候群を合併し1か月前に左半身麻痺になった50代女性の主訴は、「姪っ子に会いたい。」でした。姪っ子は車で1時間ほどかかるところに住んでいて、以前は頻繁に会っていたようですが、新型コロナウイルスの流行で、1年ほどあえていなかったようです。療養先として、姪っ子の近くを希望されましたが、姪っ子がいる地域には、在宅診療を生業にしている医療機関は数えるほどしかなく、いずれもいっぱいいっぱいで、新規患者の受け入れは困難でした。終末期医療を受けるために、他の人の「死」を待つという、なんとも言えない現状が、現場にはありました。

 

 当院は急性期病院で、僕は普段は病棟管理を中心に行っています。救急車で来たor紹介で来た人を、診断して、治療して、良くなったら自宅に帰せればいいですが、多くはリハビリテーション目的に別の医療機関へ転院することが多いです。直接在宅医へ繋いだことは、2年間で数回しかありませんでした。在宅診療導入が難しい時は、とりあえずリハビリテーション目的に転院し、転院先で調整してもらうことが多かったです。それが悪いこととは思いません。急性期病院には、急性期病院の役割があります。もし、すべての患者の在宅診療導入を当院で行っていたら、数週間で満床になり、救急車を受けられなくなってしまうでしょう。しかし、一つ、大きな問題があります。それは、初期研修の研修病院は、そのほとんどが急性期病院であるということです。様々なキャリアプランがある現在ですが、多くの医師は、初期研修後に大学病院や地域の中核病院などの急性期病院で専攻医となるキャリアプランを経る人が多いと思います。病気の治療を学ぶことはできても、その人が地域生活にどのように復帰するのかを知る機会は、地域に派遣された時や、開業した時に初めて感じることが多いのではないかと思います。

 

 在宅医療の現状や、薬では治せない主訴について考える機会を得ることができました。これを読んでいる皆さんも、週1回でも、月1回でもいいので、そうした医療について考える機会を意図的に作ってみてはいかがでしょうか?